Ищете надежное место для игры? Хотите на…
メメントモリ(メメモリ)のソーニャの評価と入手方法、おすすめルーンやパーティー編成、専用装備、研磨で特化、育成すべきステータスをまとめています。ソーニャ対策も紹介していますので、攻略情報を探している方は参考にしてください。
ソーニャの評価とステータス
2022年12月28日に実装された藍属性スナイパーの単体攻撃特化アタッカーです。ステータス傾向は属性は異なりますがハトホルらと同じ技力最高、耐久最低という極端タイプ。
ステータスだけを見ると攻撃力とスピードが高く、打たれるとやや脆いという強力なアタッカー群だとコルディと似た性質を持っていますが、パーティーの火力と耐久を底上げしてくれるパッシブスキルやアクティブスキルが単体攻撃特化と、役割は大きく異なります。
【フレンドガチャを回して貴重な進化素材をゲット!】
>>メメントモリフレンド募集掲示板
![]() |
属性:藍 | |
タイプ:スナイパー | ||
CV:五十嵐裕実 | ||
腕力:20位/30位 (物防&命中) |
技力:1位/30位 (回避&クリ発生) |
HP:27位/30位 (4,730,802) |
魔力:17位/30位 (魔防&弱体命中) |
耐久力:30位/30位 (HP&クリ被発生) |
スピード:3位/30位 (3,376) |
アクティブスキル1:アックスボンバー
ソーニャの強さ、目玉とも言えるスキルです。スキル再発動時の期待値は相当で、ソーニャより速いアタッカーはコルディのみで、属性ボーナス狙いの編成候補にはカロルがいますが、コルディは対象ランダム、カロルは最大でも敵3体までの攻撃なので開幕の削り合いでは割合条件のクリティカルもほぼ計算にいれていいでしょう。
クールタイムも3T。単体とはいえターンを重ねても総合ダメージへの寄与は複数回物理攻撃スキルと比べても遜色ありません。現在HPが最も高い敵を攻撃するので、1撃目の結果によっては対象が変化する可能性があります。特にバトルリーグなど相手のHP以外のステータスも見えるようなクエストでは頭の片隅に置いておきましょう。
スキル | 効果 | 解放Lv |
---|---|---|
![]() CT:3 |
Lv1 現在HPが最も高い敵に攻撃力×400%の物理攻撃 対象のHP割合が60%以上の場合クリティカル確定 |
初期 |
Lv2 現在HPが最も高い敵に攻撃力×400%の物理攻撃 対象のHP割合が60%以上の場合クリティカル確定 更に技力×250%の直接攻撃(1撃目の対象が戦闘不能の場合発動なし) |
Lv81 (SR) |
|
Lv3 現在HPが最も高い敵に攻撃力×400%の物理攻撃 対象のHP割合が60%以上の場合クリティカル確定 更に技力×250%の直接攻撃(1撃目の対象が戦闘不能の場合発動なし 上記で戦闘不能に出来なかった場合スキル再発動 |
Lv161 (UR相当) |
|
Lv4 | – |
アクティブスキル2:ブラックストーム
スキル1(アックスボンバー)の逆割合Ver。ただし、こちらの再発動条件はLV181(レアリティUR+相当)が必要で、一定の課金を覚悟しないとゲーム攻略中盤を迎えても相当厳しいため、ソーニャを迎え入れるかどうか考える際は考慮しないというのもあり。
スキル | 効果 | 解放Lv |
---|---|---|
![]() CT:4 |
Lv1 現在HPが最も低い敵に攻撃力×400%の物理攻撃 対象のHPが60%以下の場合クリティカル確定 |
Lv11 (SR) |
Lv2 現在HPが最も低い敵に攻撃力×400%の物理攻撃 対象のHPが60%以下の場合クリティカル確定 更に技力×250%の直接攻撃(対象が戦闘不能の場合発動なし) |
Lv21 (SR) |
|
Lv3 現在HPが最も低い敵に攻撃力×400%の物理攻撃 対象のHPが60%以下の場合クリティカル確定 更に技力×280%の直接攻撃(対象が戦闘不能の場合発動なし) |
Lv101 (SR+~) |
|
Lv4 現在HPが最も低い敵に攻撃力×400%の物理攻撃 対象のHPが60%以下の場合クリティカル確定 更に技力×280%の直接攻撃(対象が戦闘不能の場合発動なし) このスキルで敵を戦闘不能にした場合スキル再発動 |
Lv181 (UR+~) |
パッシブスキル1:スコール!
撃たれ弱さをカバーできるスキルその1。ただし、攻撃力が増加する条件はLv121(SSR相当)からで、手持ちの編成次第ではありますが、火力不足にならないようサブアタッカー的運用に留めておく必要もあります。パッシブスキル2の存在もありサブアタッカー的運用も得意な部類。
スキル | 効果 | 解放Lv |
---|---|---|
![]() |
Lv1 自身の最大HPと命中率が20%増加 |
Lv41 (SR) |
Lv2 自身の最大HPと命中率が20%増加 更に自身の攻撃力20%増加 |
Lv121 (SSR~) |
|
Lv3 自身の最大HPと攻撃力が30%増加 更に自身の命中率が50%増加 |
Lv201 (LR~) |
|
Lv4 | – |
パッシブスキル2:ヴァイキングパワー!
プリマヴェーラのスピード増加の代わりにHPが増加するバージョン。パッシブながら実はソーニャの一番の強みとも言えるスキルとなっています。メインアタッカーの火力増加の他、もともと低い自身の耐久増加に寄与してくれます。属性ボーナスを絡めた編成で活かしたいところ。
最大開放すると開幕攻撃力15%、実質耐久値15%増と中々に強力ですが、解放条件としてLR相当が必要になるため、ここを戦力として計算に入れる場合は今後ゲームを根気よく進めるか、相当の課金が必要になる点には注意。
スキル | 効果 | 解放Lv |
---|---|---|
![]() |
Lv1 バトル開始時味方全体の攻撃力を2%増加 自身以外の味方の生存数1体につき増加量が2%加算 |
Lv61 (SR) |
Lv2 バトル開始時味方全体の攻撃力を2%増加 自身以外の味方の生存数1体につき増加量が2%加算 バトル開始時味方全体の最大HPを2%増加 自身以外の味方の生存数1体につき増加量が2%加算 |
Lv141 (SSR+~) |
|
Lv3 バトル開始時味方全体の攻撃力を3%増加 自身以外の味方の生存数1体につき増加量が3%加算 バトル開始時味方全体の最大HPを3%増加 自身以外の味方の生存数1体につき増加量が3%加算 |
Lv221 (LR~) |
|
Lv4 | – |
ソーニャの強い点
クールタイムわずか3ターン、更に同一ターン内に再発動も期待できるアクティブスキルが何よりの持ち味。特定の敵を倒しきることに特化している点は、現時点では唯一無二の存在で明確な強み。単体ボス相手は特にスキルの特性が刺さります。
さらに基礎スピードも高く、フェンリルを隣に置かなくても2周目を含めてスキル合戦で先手を取れるため、他のメンバーにフェンリルの短縮を回すこともできます。属性ボーナスを意識した編成を組む際は存分に活躍してくれるでしょう。
ソーニャの弱い点
スキルに確定クリティカルがついていますが、クリティカルを除けば攻撃倍率は追撃含めても平凡です。また、スキルの攻撃回数が少ないのでバリアによるダメージ無効を剥がしづらく、高い基礎スピードがバリアに突っ込んでいく可能性を助長してしまっているので、敵にバリア持ちがいる際は注意が必要で、敵の数を一気に減らすようなことは出来ないので、ソーニャ一人にダメージソースを担わせることも不可能です。
とはいえ理論値スペックは高く、明確に弱いという点は見当たらないキャラクターではあります。ただそのスペックを発揮するためには相当のレベリングが必要であることは留意しておきましょう。
パーティー編成と相性の良いキャラ
役割が被っているキャラクターが他にいないため、属性ボーナスを意識した編成であればとりあえずで組んでおける性能。
黄属性のプリマヴェーラとはパッシブスキルの攻撃力が加算、HPとお互いに基礎値が高いスピードバフまでついてくるので藍と黄の属性ボーナス編成狙いも好愛称です。
マーリンやフェンリルは他のキャラクターに譲ってしまいましょう。特にフェンリルの片側はプリマヴェーラに譲ると2周目のスキル合戦で状況優位を作りやすいのでおすすめ。
【編成例】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自由 |
ソーニャの育成方針、おすすめルーン
せっかくの確定クリティカルなので出来る限り攻撃力か技力を盛って威力を上げておきたいところ。クリティカルのルーンは発生率が上がるだけなので不要です。ただ、技力が高いので回避重視でパーティーを組むなら回避のルーンで長所を伸ばすといった使い方もおすすめ。
フローレンスやコルディのような高火力ランダム回数攻撃よりも前に行動することで特定の敵を狙い叩けるので、コルディと合わせる際はスピードのルーンも採用の余地あり。
【左側武具(武器/リング/手袋)系おすすめルーン一覧】
【右側武具(兜/鎧/ブーツ)系おすすめルーン一覧】
ソーニャ対策
編集中
【■メメントモリ攻略情報まとめ】
![]() リセマラ当たり |
![]() フレンド募集 |
![]() ケルベロス評価 |
![]() フローレンス対策 |
コメントを書く