Ищете надежное место для игры? Хотите на…
「第8回カクヨムWeb小説コンテスト(カクヨムコン8)」の応募要項と第8回からの変更点をまとめています。小説家になろうと並ぶ大手Web小説賞で、読者選考も開催されますので小説を書くのが好きな方も、読むのが好きな方も楽しめるイベントとなっています。
【最新アニメまとめ記事一覧】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第8回カクヨムWeb小説コンテスト
カクヨムWeb小説コンテストは、年に一度開催されるエンタメ小説コンテストです。数多くの商業編集部が選考に参加し、ファンタジーから文芸作品といった全てのジャンルを網羅(全8部門で募集)する小説作家の登竜門とも言えるイベントとなっています。
![]() |
![]() |
Web小説といえば「小説家になろう」が有名ですが、年々ユーザー数と作品数を伸ばしているカクヨムのコンテストは、今や小説家になろうで開催されているネット小説大賞(旧なろうコン)と並ぶWeb小説コンテストです。
大賞賞金100万円+書籍デビュー
大賞作品は賞金100万円とKADAKAWAの小説編集部、レーベルいずれかによる書籍デビューが予定されています。賞金以上に大手パブリッシャーの出版サポートが受けられることは作家を目指す方にとってはこれ以上ない追い風となりますね。
大賞以外にも書籍化やコミカライズ、映像化といった様々な副賞も用意されており、多少の運も絡むコンテストですが毎年多くの方が参加されています。注意点として、すべてオリジナルの作品のみ応募可能です(一次創作のみ)。
【前年参加実績】 ■カクヨムコン7 ・長編部門7,865作品 ・短編部門9,288作品 ・合計17,153作品 |
カクヨムコン第8回からの変更点
第8からの変更点は募集要項にも記載があります。具体的には以下となっています。
選考参加編集部・レーベルが総数40に増加しました。
第7回の募集部門「キャラクター文芸部門」を「ライト文芸部門」に改めました。
「エンタメ総合部門」「カクヨムプロ作家部門」を新設しました。
賞・賞金として「カクヨムプロ作家部門関連賞」を追加しました。
短編賞の募集部門を『エンタメ短編小説部門』『「令和の私小説」部門』に改めました。
短編賞の賞・賞金として「G’sこえけん特別賞」を追加しました。
※カクヨムコン募集要項より
【カクヨムコン特設ページ】
>>公式特設サイトはこちら
第8回カクヨムWeb小説コンテスト募集要項
募集部門が多く、応募方法も原稿を出版社に送るわけではありません。公式の募集要項、応募要項はすべて必読してください。応募する際はカクヨム会員登録が必須です。
また、ケースとしては少ないと思いますが、カクヨムに投稿できるのは会員自らが創作した作品に限るとされています。複数人での合作などは投稿できないのでご注意ください。
【応募可能期間と読者選考期間について】
※18歳未満の方は、保護者(法定代理人。以下同じ)にも応募要項をお読みいただき、保護者の同意を得たうえでご応募ください。
応募方法と作品形式
必ず公式応募要項をご確認ください。
【カクヨムコン応募手順】
1. カクヨム会員登録
2. カクヨム投稿画面より作品を登録
3. 小説投稿ページ内のコンテスト応募欄で「第8回カクヨムWeb小説コンテスト」を選択
4. 8つあるサブジャンルの中から応募したい部門名を選択して公開
【作品形式】
・自ら創作したオリジナル作品(一次創作)のみ応募可能
・応募受付期間終了時点までに本文が10万文字以上
・既にカクヨム上で公開されている作品についても、2022年12月1日(木) 00:00以降に、小説作成画面から本コンテストに参加することが可能です。
・一人2作品以上の応募も可(同作品の重複応募不可)
・日本語で記述されたもの
お問い合わせはよくある質問を読んでから
応募規定やカクヨム投稿画面の使い方などは「カクヨムヘルプセンター」に記載されています。よくある質問などを読んでも解決しない場合はお問い合わせ窓口(メール)もありますので、そちらで確認することができます。
【カクヨムコンヘルプセンターはこちら】
受付:24時間
営業時間:平日9:00~18:00
短編限定コンテストも同時開催
応募要項の「10万字以上」はスケジュール上なかなか難しいという方も多いと思います。その際は同時開催の1万字以内を対象とした短編賞を検討してみてください。
短編賞、特別賞受賞作品はコミカライズ化も予定されています。
まとめ
Web小説コンテスト、短編賞ともに応募受付期間は12月1日(木)~1月31日(火)までとなっています。
昨今、小説家になろうやカクヨム等から書籍化やアニメ化される作品も数多いですが、もともとWeb小説は誰にでも開かれたライトな書き手市場が原点です。賞金が出たり、プロ作家が生まれたりするようになったのはそれだけ市場が成熟してきたとも言えますが、参加することに、書くことに意義があるともいえるイベントですので、ぜひ気軽に物書きライフを楽しんでください。
読者選考もあるので通勤通学の合間にWeb小説を楽しんでいる方達にとっても楽しみなイベントになりそうです。応募作品の公開が始まったらアニメ声優ラボでもお知らせしますので、ぜひチェックしてみてください。
コメントを書く