Ищете надежное место для игры? Хотите на…
メメントモリ(メメモリ)のリセマラ当たりランキングをまとめています。メメントモリ(メメモリ)でのガチャの当たりキャラや、どのガチャを引くべきか、おすすめキャラクター、魔女を考察していますので、リセマラや最強パーティー考察等、攻略の参考にしてください。
【メメモリのフレンドを募集したい方はこちら】
>>メメントモリフレンド募集掲示板
【メメモリ】リセマラ当たりランキング
2022年10月18日にリリースされたアプリゲーム「メメントモリ」のリセマラ当たりランキングを考察しています。
メメントモリではリセマラでおすすめのキャラクターと、各種やり込み要素の攻略で必要となる最強キャラクターは一致しない部分も出てきますので、これから始めようと考えている方や、ワールド(サーバー)の変更を考えている方はリセマラランキングをご参照ください。
「ウィーラ」が3/16より登場
黄色属性のデバッファー「ウィーラ」が登場。コルディを凌ぐ全体1位のスピードと攻撃力減少デバフでパーティーを守ります。
【期間限定ピックアップ開催】
ウィーラのリセマラ評価はこちら
【超重要】ワールドの選択について
本ゲームは始める前に前提として知っておくべき仕様がありますのでご注意ください。メメントモリではゲーム開始時にログインするワールド(サーバー)を選択するという特徴があります。艦これなどブラウザゲームで多く見られる仕様と同じで、ワールドが異なるプレイヤー間の交流はできません。具体的には以下です。
■ワールドが異なるプレイヤー間で出来ない項目
1. フレンド登録 2. ゲーム内チャット 3. ギルドへの参加 4. ゲリラクエストでの共闘 |
上記のような所謂マルチプレイに当てはまる項目は選択ワールド(サーバー)が一致しているプレイヤー同士でのみ成立、共有することができます。
本作はフレンドとのマルチプレイにかなりの恩恵があるため注意が必要です(野良フレンドでもゲームを進める分には問題ありません)。友達や知り合いを誘って一緒に遊ぼうとしている方はどのワールドを選択するか、しているか事前共有しておく必要があります。
ワールド自体は選び直し可能
ワールド自体はいつでも選び直すことができますが、ワールドを跨いでプレイ履歴を保存することできません。クエストの進行度やガチャで獲得したキャラクター、育成状況などはワールドごとに全て最初から始まります。
ただし、レベリングさえすればクエストをゴリ押しでクリアすることが難しくないこと、放置するだけでもある程度育成が進められ、効率良く育成を進めるために使う便利システム全般にはクールタイムが設けられていること、更にゲーム画面のUIの扱いやすさも相まって複数のワールドで遊ぶことも煩わしくない部類のゲームです。そのため、ゲーム内チャットなどを楽しみながらサブアカウント的に運用して遊んでいるプレイヤーも数多くいます。
ゲーム中盤以降は進めるためには手持ちキャラクターのレベルキャップの解放待ちになることも多く、そういった点でもまったり遊ぶ人も多いゲームです。
リセマラのやり方とかかる時間
初見プレイ時に物語や世界観、システムの説明を読みながらプレイする際は自由行動が可能になるまで25分ほどかかります。隙間時間で始めようと考えている方で、最初の説明はしっかり見ておきたいという方は25分を目安にしてください。
【概要】
■リセマラ効率:やや遅め(平均10分)
■チュートリアルスキップ:不可
【リセマラで引くべきガチャ】
■プラチナガチャ
※リセマラでは期間限定ピックアップガチャは原則NG。ただし、キャラクターや声優さんが好きな場合はOK。
【やり方、流れ】
1. メメントモリアプリを初回インストール
2. アプリ起動&初回DL
3. クエストを2-1までクリアする
・1-4クリア以降にクエスト画面右下の高速バトルを1回行う ・レベル上げはイリア>アイリス>ロザリー ・イリア以外のレベルは10までで止めること |
4. 2-2へは進まずマイページをタップ
5. ミッション、リリース記念ミッション、プレゼントをタップしダイヤを回収する
6. ダイヤ6000個、チケット10連分でプラチナガチャを回す
7. 評価点18点合計未満はアンインストール、1へ戻る
ガチャのレアリティ排出率
SR……4.46%
R……43.77%
N……51.77%
ガチャから排出される最高レアリティは「SR」となっています。
リセマラ当たりランキング(4/2更新)
序盤はレベリングのごり押しで問題ありませんが、中盤以降は幾つかにパターン化されている勝ち筋を見据えて編成を組む必要があります。メメントモリのクエスト、無窮の塔といった通常クエストの主な勝ちパターンは以下です。
1. スキル初手(2ターン以内)で敵を半壊させる 2. スキル2周目(目安5~6ターン目)で決着をつける 2-1. スキル2周目のクールタイムを早めて決着をつける 2-2. アタッカーをスキル2周目まで延命させて決着をつける 3. 7ターン以降まで見据えた長期戦、耐久戦 |
本ゲームの特徴として敵味方両陣営共にダメージソースがスキルに寄っているため、スキル1と2を放った後のクールタイム中は戦局が膠着します。そのため、スキル初手で勝ち確まで持っていけない難易度のクエストは、いかに2周目のスキルを回していくかとそこまでの火力が勝利の鍵になります。
スキルに寄らない攻撃方法を得意とするキャラクターも存在しますが、現状現実的ではないので一切気にしなくて大丈夫です。
プラチナガチャのリセマラランキング
リセマラで引くべきガチャは原則プラチナガチャですのでご注意ください(理由は後述)。また、現時点での単体でのリセマラ当たりキャラは「評価点8.0」以上を目安にしてください。誤差の範囲ですがほんのり上から優先度高めにしています。
また、評価点の()内は2体目以降のリセマラにおける評価点数です。
キャラ | 主な役割と育成優先度 | 評価点 |
---|---|---|
フローレンス | 詳しい評価 運用方法はこちら |
10.0 (6.5) |
コルディ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
10.0 (6.5) |
マーリン | 詳しい評価 運用方法はこちら |
9.0 (3.0) |
プリマヴェーラ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
9.0 (5.0) |
フェンリル | 詳しい評価 運用方法はこちら |
8.5 (3.0) |
オリヴィエ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
7.5 (4.5) |
ミミ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
6.0 (3.0) |
メルティーユ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
6.0 (3.0) |
アムレート | 詳しい評価 運用方法はこちら |
6.0 (4.0) |
アモール | 詳しい評価 運用方法はこちら |
5.0 (3.0) |
サブリナ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.5 (3.5) |
ルナリンド | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.5 (5.5) |
ソルティーナ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.5 (2.5) |
ナターシャ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.5 (5.5) |
ディアン | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.5 (2.0) |
ハトホル | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.0 (3.0) |
フレイシア | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.0 (2.5) |
ニーナ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.0 (2.0) |
リーン | 詳しい評価 運用方法はこちら |
4.0 (2.0) |
モーザ | 詳しい評価 運用方法はこちら |
3.5 (2.0) |
アイビー | 詳しい評価 運用方法はこちら |
3.0 (2.0) |
トロポン | 詳しい評価 運用方法はこちら |
2.0 (2.0) |
【攻略の相談や好きなキャラ雑談はこちら】
>>メメントモリ攻略、雑談、相談掲示板
リリースから4カ月が経ちましたが、まだまだゲームの稼働初期と言える段階で、解放されていない機能さえあります。先日第1回ユーザーアンケートが行われたばかりで、“始まるとしたらこれから”というゲームです。そういった意味でもリセマラをしておく価値は十分にあると言えるでしょう。
キャラ | 主な役割と育成優先度 | 評価点 |
---|---|---|
![]() フローレンス |
スピード:16位/33位 属性問わず現環境トップクラスのアタッカー。レアリティ(進化)やレベルはもちろん、装備強化も最優先でOK。同属性のフェンリルと特に相性が良く、スキルを2周させての攻略が安定しやすくなる。基礎クリティカル発生率も藍属性2位、全体11位と悪くない。が、やり直しが効かないクエストでは安定のためマーリンの隣左右角2どちらかに置けると強力。その際マーリンが先に動けるようスピードのルーンLv7(計150)以上をつけると1ターン目から火力が大きく伸びる。また本ゲームにおける「スピード」の仕様として、+-150までは乱数により行動順が前後する可能性があることは覚えておきたい。 |
10.0 (6.5) |
![]() コルディ |
スピード:2位/33位 属性問わず現環境トップクラスのアタッカー。レアリティやレベルはもちろん、装備強化も最優先でOK。ゲーム屈指のスピードと基礎クリティカル発生率、基礎回避力の高さを合わせ持つ。フローレンスと同じく打たれれば弱い部類であるものの、回避に長けるので他サポーターと合わせれば生存力も悪くない方。火力やスキル短縮サポーターの隣に置くのも強いが、素体でも十分に持ち味を出せ、気絶など行動阻害に対して耐性を持つため、正面など対象範囲が決まっている相手なら敢えて受けさせるのもあり。ロマン砲の域ではあるが1ターン目でHP50%を切り、全バフを乗せた2ターン目の破壊力は目を見張るものがある。最終的には1ターン目のキルバフに全てが詰まっているといっても過言ではない性能なので、リセマラ後の中期目標として、手持ちでいかにアクティブスキル1を活かし切れるようになるかを最優先に行動しよう。 |
10.0 (6.5) |
![]() マーリン |
スピード:22位/33位 クリティカルを含めた火力を大きく伸ばしてくれるサポーター。最低でもレベル41にならないと役割を果たせないため、レベルリンクで満たせない場合は優先的に上げてしまうのも手。その後はレベル81で再び大きく強化が入るのでそこまではレベリングのみ優先し、レアリティや装備強化は後回しでいい。最低1枚あればいいので攻略に詰まったらコルディの進化素材へも要検討。特筆すべきは落ちてもなお効果が残り続けるパッシブスキル1の効果。対象は隣片方のみで、左右にキャラクターがいるとどちらか片方のみにランダム発動なため、マーリンの配置場所は左角か右角に固定しよう。スキル1に火力が寄っているアタッカーを隣にする場合はマーリンを先に行動させたいので、スピードのルーンは必須。最初に交換するルーンはスピードのルーンLv7にし、コルディのスピードを上回ることを中期目標(Lv9×2、Lv8×1で並ぶ)に。またゲーム仕様として、「クリティカル」は発生率のみに作用し、クリティカルダメージに影響はしない(クリダメ強化は別に存在)ことは留意しておこう。 |
9.0 (3.0) |
![]() プリマヴェーラ |
スピード:10位/33位 パッシブスキルの汎用性が高い置物系バッファー。真価を発揮できるようになるのがLv121からなので、敵レベルが100を超えないような序盤で進化素材が黄属性に偏った場合はフローレンスやコルディよりも育成、編成優先度を上げても良い。また、15%ながら実数値を把握しやすく、パッシブでバフもかかるスピード条件で気絶を計算できる。通常クエストにおける敵のステータスは嫌がらせレベルで調整されていることが多く、その点においても調整要素の少ないスピード気絶は連打前提攻略に適しているのも○。 |
9.0 (5.0) |
![]() フェンリル |
スピード21位/33位 両隣のスキルのクールタイムを短縮できるサポーター。アタッカーやステータス上昇によってバフの効果が伸びるサポーターの強化を優先後、どうしても1ターン目に落ちることが多いようなら装備を強化してあげたい。レアリティ強化は優先度低めで、最低1枚あればいいので余程攻略に詰まったらフローレンスの進化素材化も要検討。スキル短縮は対象がスキル使用後から有効になるため、フェンリル自体はほどよいスピードではあるものの、短縮を狙う両隣に配置したキャラクターの行動順には注意が必要。自陣のスキルが2周する前に敵のスキルの2周目が始まると耐えられないようなクエストでも有効で、どのスキルを短縮するか運用の幅を広げてくれるのも魅力の一つ。 |
8.5 (3.0) |
![]() オリヴィエ |
スピード:12位/33位 パーティーの生存率を上げられるサポーター。スピードは遅くないが2ターン目まで生き残れないと役割を果たしたとは言い難いので特にレアリティや防御系の装備強化優先度は高めに。ステータス次第でスキル効果も伸びるのでアタッカーの次に優先して強化してあげたい。火力耐久ともに底上げできるが、バフの強化率が本人のステータスに依存する仕様のため、育成が進むまではスキル1のバフ効果は気休め程度しかならない点には注意。特にアタッカー達とレアリティ差が2段階以上ついているようなら編成するメリットはほどんどない。レアリティをリードしていない限り属性ボーナスが発生するならそちらの編成を優先しよう。強化が進めば最速のコルディよりも先に行動できるようになるスピードルーン必要数が少ないこともあり、プリマヴェーラや火力補佐のミミ、カロル等の防御持ちも加えれば他の色にはない火力を持ちつつ高耐久の編成も狙える。 |
7.5 (4.5) |
![]() ミミ |
スピード:7位/33位 上限はあるが火力を大幅に割増してくれるサブアタッカー。パーティーのスピードや出せる火力にもよるが、ミミが落ちるとパッシブスキルの効果も消えるので2ターン目を迎えられるくらいには状況を整えてあげたい。どんなクエストでも選択肢の一つに入るため、マーリンなどサポーターが機能する段階まで育成できたら次点で強化を進めておこう。オリヴィエよりはレアリティに依存しないので優先度を下げても良い。パッシブ2の共鳴はミミか対象が戦闘不能になるまで継続する。バリアやシールド、回避率が高い敵のほか、不死身や被ダメカットなどダメージを受けた際に発動する厄介なスキルすべてを無視して落とすことができるようになる。ミミを編成できるかどうか、更に共鳴相手を落とすまで生存させられるかどうかでクリア難度が大幅に変わるクエストは多い。バフを盛った火力でゴリ押しできない時のジョーカー的存在。 |
6.0 (3.0) |
![]() メルティーユ |
スピード:27位/33位 メインアタッカーの主に2周目のスキル火力を高める決戦火力用サポーター。アクティブスキル2は絶対に活用したいが、シールドを持っているとはいえこれだけで凌ぐことは不可能。他のサポーターと合わせるか、回避や防御面をより意識して強化してあげたい。とはいえレアリティ含め育成序列は低め。あくまで選択肢、手札の1枚。全キャラに言えることではあるが、バフの消化仕様はバフがかかっているキャラクターが行動したら1ターン消費する。3ターンであれば、バフをかけたそのキャラクターが3回行動するまで有効となっていることは覚えておこう。この仕様によりスピードのルーンを積んで2ターン目にアタッカーよりも先に行動させるのもあり。ただし、色が合いスキル仕様も噛み合うコルディとの併用はハードルが高い。2周目用と割り切った編成にするのも手。 |
6.0 (3.0) |
![]() アムレート |
スピード:29位/33位 メメントモリ唯一のキラースキルを持つ高耐久アタッカー。抜群というほどではないが汎用性も高く、看板キャラなだけあってレアリティ強化のしやすさもやや優遇されている。現状最終的にはサブアタッカーに落ち着くものの、どのスキルも優秀なのでリソースが許すのならどんどん強化していきたい。HP、耐久力全体1位という頼もしさの半面、スピードは25位/28位、肝心の基礎攻撃力は26位/28位とはっきりした短所も持つ。とはいえ火力は他に任せれば良いし、それ以上に優秀なスキルを持つので、あと一押し火力が欲しいけど簡単に落ちるサポーターだと苦しい、という場面では積極的に採用してみよう。また、アムレートの不死身対策として、バフ解除や共鳴ダメージ(共鳴分でのトドメのみ)では不死身は即解除、残りターン数の消滅や発動させずに落とすことができる点は覚えておきたい。 |
6.0 (4.0) |
![]() アモール |
スピード:33位/33位 リセマラ評価ではこの辺りから局所的に輝く一芸活躍キャラクター。アクティブスキル2の100%カウンターによりフローレンス対策の決戦兵器となり得る。また、初回戦闘不能時に蓄積したダメージを敵に返しつつ復活する珍しい返し技も持つ。復活持ちとはいえ、2ターン目を迎える際に十分な耐久を残しておく必要があるため、戦術の一つとして考えるならレアリティや防御面は特に強化しておきたい。紅属性をあまり使わないようならメインで上げてしまうのもあり。カウンター、復活ともにミミの共鳴に対応しており、攻撃対象を明確に選べる上に、ミスすることもないのでメインアタッカー達とレアリティが並ぶほど育成が進んでいれば、敵の火力が厄介なクエストではそれらを落としに行く方法の一つとして一考の余地がある。ただし、蓄積ダメージはシールド削りやバリア発動時は蓄積されず、反撃ダメージもシールド、バリア、ダメージ遮断等にしっかり弾かれる点には注意。先手を取れるキャラほど有利が付くが、スピードが全キャラの中で最も遅いため、カウンターで狙いたい相手がいる場合はしっかり狙えるように調整しよう。 |
5.0 (3.0) |
![]() サブリナ |
スピード:18位/33位 紅属性の高火力アタッカー。攻撃回数が多く、クリティカルでの火力アップも狙いやすい。特に敵のクリティカル耐性が低い序盤~中盤はサブリナ単体でのメインアタッカーとしても十分に機能する。主力に据える際はレアリティ、装備強化優先度は高くしておこう。マーリンやルーンなどでお膳立てした分の答えを出してくれる。初期SR組に待望のスピードデバフ持ちが登場。攻防共にサブリナをサポートできるため、サブリナを主力としている際は優先的に狙ってみるのもアリ。 |
4.5 (3.5) |
![]() ソルティーナ |
スピード:9位/33位 スピードに優れるパーティーの盾。どちらかというとサブサポーター的な役割となる。リリース記念ミッションをクリアすることで1枚確定でもらえる。デバフが機能する範囲では相当強く、パッシブスキル2を解放するまでは優先的に強化するのもあり。コルディやフローテンスに悩まされた際は対策として彼女らの前に置いておくと、思わぬ戦果を上げることがある。パッシブスキルさえ解放されていればOK、という見方もできるので戦力が固まる中盤以降は一度レベルリセットし、レアリティを落として運用するのも良い。パッシブスキル2を解放、活かしてこそのキャラクター。また魔力値が全キャラ1位のため、アクティブスキル2もバトルリーグでは有効で戦略に組み込む価値は高い。が、通常クエストでは敵のステータス調整が(以下同文)。 |
4.5 (2.5) |
![]() ルナリンド |
スピード:8位/33位 生存力に優れたデバッファー。光のナターシャが自ら殴り進んでいくタイプならこちらはパーティーを影から強力にサポートしてくれる。サポーターに含まれるが生存力が非常に高い上に、優秀なスキルを複数持っているので育成リソースをがっつり割いてでも延命してもらう価値はある。冥属性且つ開幕防御バフにより、編成するだけで全体の(物理)防御力を30%以上補強してくれる。被ダメージカット率ではない点には注意が必要だが、スピードも速く育成さえできれば優秀どころか最強パーティーに入るレベルまであるポテンシャル。リセマラで4体以上引けたら希少性が高いことも含めて始めてみるのもあり。 |
4.5 (5.5) |
![]() ディアン |
スピード:14位/33位 リセマラでの序列が低めなだけで後半になればなるほど重要性が増すキャラクター。素材にするのは原則NGだが、1枚あれば最低限の仕事ができるのも固有の強みではあるので、本当にどうしようもなくなったらしっかり考えてから使ってしまうのも視野に。 |
4.5 (2.0) |
![]() ナターシャ |
スピード:20位/33位 属性ボーナスを編成に取り入れたいときに便利で、単体性能も高い優秀なアタッカー。リリース記念で必ず1枚入手できるのでリセマラで1枚(キャラクターが好きで当分の主力に据えたいなら3枚)あると序盤はしばらく活躍してくれる。ただし、主力に据える際の強化優先度はかなり高い。スキルが全て自己完結で攻撃回数も効果も優秀なのだが、敵のステータス調整が露骨な後半になればなるほど厳しくなっていく。レアリティ強化も中々望めるものではないのでリセマラ時に3枚、最低でも2枚取れたら開始を検討するのもあり。 |
4.5 (5.5) |
![]() ハトホル |
スピード:6位/33位 リセマラでの序列が低めなだけで後半になればなるほど重要性が増すキャラクター。レアリティも重要な戦略要素に繋がるため素材にするのは絶対にNG。 |
4.0 (3.0) |
![]() フレイシア |
スピード:31位/33位 | 4.0 (2.5) |
![]() ニーナ |
スピード:24位/33位 | 4.0 (2.5) |
![]() リーン |
スピード:26位/33位 | 4.0 (2.0) |
![]() モーザ |
スピード:25位/33位 | 3.5 (2.0) |
![]() アイビー |
スピード:28位/33位 | 3.0 (2.0) |
![]() トロポン |
スピード:32位/33位 | 2.0 (2.0) |
リセマラの当たりと終了条件、目安
リセマラを終了するかどうかはリセマラ点数早見表の右側に記載している「評価点」の和が18.0以上を目安にしてください(17.0で妥協くらいの認識)。リセマラ点数早見表はこちら。
本作は通常クエスト(主にクエストと無窮の塔)の攻略に詰まると、キャラ育成で不利を背負い続けるほか、基本的に放置するしかやることが無くなるので、ゲーム中盤以降を見据えるならかなりシビアにリセマラすべきゲームです。
期間限定キャラクターのリセマラランキング
期間限定キャラクターは一定期間ピックアップガチャ以外には出現しないとあるため、いずれはプラチナガチャへの追加も見込めそう。プラチナガチャから排出されないと育成が厳しすぎるので新年度が始まり、0.5周年にあたる4月あたりか、1周年となる10月あたりが怪しそうです。
キャラ | 主な役割と育成優先度 | 評価点 |
---|---|---|
![]() ウィーラ |
スピード:1位/33位 全体1位のスピードを活かしたデバフが主力の、殴りも出来るサポーター。育成リソースを割いても強いが、割かなくてもある程度活躍できる柔軟性も強みなので手持ち次第で検討していこう。サブリナと特に相性が良く、マーリン、サブリナ、ウィーラと色が散ってしまうが並べる価値は十分にある。彼女単体でどうにかなるものではないのでリセマラで狙うのは非推奨だが、サブリナと一緒に引けた場合は一考の余地あり。期間限定キャラの恒常化システムが特に望まれるキャラクターの一人。 |
3.5 (3.5) |
キャラ | 主な役割と育成優先度 | 評価点 |
![]() フォルティナ |
スピード:15位/33位 行動順を調整しやすいスピードと味方全体に張れるシールドでパーティーを守るサポーター。しかし、伸び続ける火力に耐えられず、更にリセマラの目的とも噛み合わないのが難点。シールドの耐久値が攻撃力依存のため強化優先度はアタッカー達と同程度とサポーターの中では特に高く、限定+光属性ということもあり進みづらいのも逆風。どれだけ枚数を重ねようと並大抵の強化では戦略に組み込むのは難しい。属性ボーナスや自分でもシールドを張れるアタッカーと併用してもなお足りないので、リセマラで狙うのは非推奨。 |
2.0 (4.0) |
【フレンドガチャを回して貴重な進化素材をゲット!】
>>メメントモリフレンド募集掲示板
期間限定キャラクターはリセマラには不向き
期間限定キャラクターのレベル上限開放はプラチナガチャ対象キャラクターよりも難しくなっています。微課金程度では中盤クリアの目安となる160Lv(SSR+)までもレアリティを強化できない可能性が高いのでリセマラで狙うのはやめておくのが無難です(ややこしいですがレベル上限そのものはゲーム内システムによる救済あり)。
121か141Lv時に開放されるスキル効果が”これさえあれば”というくらいの効果を持っているキャラクターが出てくれば対象になる可能性はありますが、現時点では存在しません。
リセマラが終わったその後は
SRキャラクターのレベルを上げクエストを進めていきます。クエストを進めることでゲームを閉じている間やアイテム使用時に貰える報酬が増えていきます(経験値ブーストアイテムはよほど攻略に詰まるまで温存推奨)。
並行して「リリース記念ミッション」を期間内に必ずクリアできるよう内容を確認し進めていきましょう。70個達成することで任意のSRキャラクターを入手できますので、攻略する上で必須であり、やっておかないとゲームが詰むのが早くなるとても重要なミッションです。
タブ右端のダイヤ消費系のミッションは無視でも構いませんが、1日目のルーンチケット50枚だけはゲット推奨です。ルーンへの交換はマイページ右下のショップからでき、攻撃力アップに交換するのも強いですが、迷ったらスピードのルーンはチケット交換からしか入手できないため無駄にならないのでおすすめ。
ルーンチケットは見かけたら押さえておくのもアリ
ルーンチケットの入手方法はかなり限られている上に重要度が高いので、ショップ&時空の洞窟で割引表示を見かけたらダイヤの余力があったらどんどん交換して構いません。ダイヤが当分使う予定ないほど溜まっているのであれば割引がなくても交換するのもアリです。
やってはいけない進化方法(NGな進化例)
メメントモリではキャラクターのレベルキャップを開放(進化)するために、2種類の方法をタイミングによって使い分けていくことになります。1つはレアリティを同じ値に揃えた同キャラを作る、2つはレアリティを同じ値に揃えた同属性キャラを作る。
主力となる初期SRキャラクターのレベルキャップを最後まで開放するために必要な素材数を表にすると以下になります。
進化過程 | 必要な素材 | 進化後の LV上限 |
---|---|---|
「SR」→「SR+」 | 同名SRを1体 ※同キャラ累計2体必要 |
120 (SR+) |
「SR+」→「SSR」 | 同属性SR+を2体 ※RキャラクターをSR+まで進化させて素材にする |
140 (SSR) |
「SSR」→「SSR+」 | 同名SR+を1枚 ※同キャラ累計4体必要 |
160 (SSR+) |
「SSR+」→「UR」 | 同属性SSR+を1枚 ※RキャラクターをSSR+まで進化させて素材にする |
180 (UR) |
「UR」→「UR+」 | 同属性SSR+を1枚 ※RキャラクターをSSR+まで進化させて素材にする |
200 (UR+) |
「UR+」→「LR」 | 同名SR+を2枚 ※同キャラ累計8体必要 |
240 (LR) |
「LR」→「LR+」 | 同名SR+を1枚 ※以降LR+4まで同じ |
上限なし (LR+) |
「LR+4」→「LR+5」 | 同名SR+を2枚 | – |
同属性で進化出来る時はSRキャラは使わない
ガチャから排出される初期レアリティによって進化可能な上限が決まっています。
【初期レア度による進化上限】 N:進化不可 R:SSR+まで SR:上限なし |
同属性キャラクターを素材にして進化可能なタイミングで初期SRキャラクターを使うのは避けましょう。これをするとゲームの攻略、進行が著しく遅れる可能性のあり、せっかくSRを引いていたとしても実質引いていないと同じような状態になってしまうケースがあります。
■NG例
同属性SR+2体で進化できるタイミングですが、初期SRスタートキャラクターである”フローレンス”のSR+が素材に混じっています。フローレンスをSSR+に育てるだけでもフローレンスが最低4体必要なため、他キャラクターの進化で使っている余裕はまずありません。
フローレンスだけが10数枚偏って余っているような状況でもない限り、上記なような初期SRスタート(ガチャからSRで排出されるキャラクター)を同属性進化時に素材にするのはNGです。
初期SRキャラクター以外は進化素材としてのみの運用でOK
ガチャから排出されるNキャラクターはリリースして貴重な経験値ソースになり、Rキャラクターは進化用素材として重なった時に「一括進化」で進化させていきましょう。NもRキャラクターも原則育成する必要はありません。
8-28などボス単体クエストで活躍できるイリアと、次点でメインアタッカーを守れるアイリスはレベルリンクに入れておき、優先度低めに一括装備で鍛えておくのもありです。特にイリアはおすすめ。
【最新アニメまとめ記事一覧】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントを書く